目次
「屋根が台風で壊れたけど、修理にお金がかかりそう…」
「火災保険で修理ができるって聞いたけど、どうすればいいの?」
こんな疑問をお持ちの方へ。
実は火災保険は”火事”だけではなく「自然災害による屋根の破損」にも使える保険です。
具体的には、以下のようなケースが保険適用の可能性があります。
・台風や突風で棟板金が飛んだ
・強風で瓦がずれたり落ちた
・雪の重みで雨樋が壊れた、歪んだ
・落雷で屋根に穴が空いた
何も「風災・雪災・雹災・落雷」として火災保険で申請できる可能性があります。
一方で「単なる古くなった屋根材のヒビ割れ」や「築年数による劣化」は保険の対象外です。
自然災害による”突発的な損害”であることが条件になります。
火災保険を使って屋根修理を進めるには、いくつかのステップがあります。
以下は、一般的な流れです。
まずは信頼できる屋根業者に点検を依頼しましょう。
現地で調査を行い、破損の有無やその原因が保険適用範囲かどうかを見極めます。
・損傷部分の写真
・被害の発生日(台風の日など)
・築年数や過去のリフォーム歴
※写真は上空・拡大・周囲の状況がわかるものを複数枚用意するのがベストです。
次に、加入している保険会社へ連絡し、「火災保険の申請をしたい」と伝えます。
業者からもらった見積書や写真を添えて、保険会社へ必要書類を提出します。
・被害状況報告書(業者作成)
・修理見積書
・被害写真
・保険金請求書(保険会社の指定様式)
申請後、保険会社が依頼する損害鑑定人が現地を確認する場合はあります。
この鑑定で、自然災害による被害かどうかの判断が行われます。
鑑定人の立ち会いには、屋根業者も同席して状況を説明してもらうのが理想です。
鑑定結果をもとに保険金の支払額が確定します。
支払いが確定したら、いよいよ修理工事スタート。
工事完了後の報告書を提出して、保険金が正式に支払われます。
先述のとおり、保険の対象となるのは自然災害が原因で突発的に起こった損傷に限られます。
築年数が経っていたり、メンテナンスを怠っていた場合は保険金が下りないこともあるので注意が必要です。
「自己負担ゼロで工事ができます」と強く勧誘する訪問業者には注意してください。
過大請求や虚偽申請は”保険金詐欺”に該当する違法行為になる可能性があります。
信頼できる地域密着型の屋根業者を選びましょう。
当社では、火災保険申請のサポートから屋根工事までワンストップで対応しています。
・現地調査&写真撮影
・報告書・見積書作成
・保険会社対応のアドバイス
・工事のご提案と施工管理
屋根工事は高額になりがちだからこそ、保険を活用して賢く修理・リフォームするのが正解です。
火災保険は、うまく活用すれば屋根修理費用の大部分をカバーできる心強い制度です。
そのためには以下のポイントを押さえましょう。
・自然災害(風災・雪災・落雷)による損害であること
・自己判断せずプロに点検・書類を作成を依頼する
・保険申請の流れと必要書類を理解しておく
・信頼できる業者を選ぶことが成功のカギ
屋根の破損が気になる方、保険の使い方がわからない方は、ぜひ一度ご相談ください。
無料点検・保険申請サポートも承っております!
Copyright©BELLLOOF.inc All rights reserved.️