突然の訪問業者に注意!屋根・外壁トラブルを回避するには?

ある日突然…「屋根が浮いてますよ」と言われたら

ある日、突然インターホンが鳴り、「お宅の屋根、今にも落ちそうですよ」「外壁がかなり劣化していますね」などと、不安を煽るような言葉をかけられた経験はありませんか?

これは、いわゆる飛び込み営業型の訪問業者によく見られる手口です。
実際には屋根や外壁に問題がない場合も多く、不安にさせて高額契約を結ばせようとする悪質なケースも後を絶ちません。

本記事では、屋根・外壁工事でこうしたトラブルに巻き込まれないため、知っておくべきポイントと回避方法をわかりやすく解説します。

悪質な訪問販売業者の特徴とは?

特徴①「無料点検します」と言って屋根に上がろうとする

最もよくあるのが、「無料点検しますよ」と言って勝手に屋根に登る業者です。
そして点検後に「瓦がズレてます」「雨漏りしますよ」と報告し、その場で工事を提案してきます。

実際には破損していないのに「壊れている」と嘘をつく例も

中には、屋根材をわざと割ったりずらしたりする業者も存在します。
素人では確認できない高所だからこそ、嘘が通りやすいのです。

特徴②今すぐ工事しないと危ないと強調

「今日中に契約しないと手遅れになります」「近隣で工事中なので、特別に安くできます」と言って、契約を急がせるのも典型的な手口です。

不安を煽って冷静な判断力を奪い、考える時間を与えないようにするのが目的です。

特徴③名刺・会社情報を出さないor曖昧にする

名刺がなかったり、会社所在地をはっきり答えなかったりする業者は要注意です。
また、「〇〇建装」や「住宅メンテナンス〇〇」といった、一見よくある業者名で検索しても出てこない場合もあります。

なぜこうした訪問販売トラブルが起こるのか?

屋根や外壁は「見えにくい場所」だから狙われやすい

屋根や外壁は、自分では状態をチェックしづらいため、言われたことをそのまま信じてしまいがちです。
特に高齢者世帯やリフォーム経験が少ない方は、業者の言葉を鵜呑みにして契約してしまうことがあります。

本当に工事が必要なケースもあるが…

もちろん、実際に雨漏りや外壁のヒビが進行していて、工事が必要なケースもあります。
しかし大事なのは、「信頼できる第三者からの診断」かどうかです。

トラブルを回避するための5つの対策

①訪問業者にはその場で契約しない

いかなる理由があっても、その場で契約書にサインしないこと。
「一度考えさせてください」と言えば、それ以上強引にはできません。

※仮に契約してしまっても、訪問販売は「クーリングオフ」が適用されます(契約から8日以内)

②屋根に登らせない

勝手に屋根に登ろうとする業者には、「お断りします」ときっぱり言いましょう。
許可なしに屋根に登らせるのは、破損・事故・トラブルの元です。

③会社情報や施工実績を必ず調べる

業者名でネット検索し、
・会社の住所・電話番号が記載されているか
・Googleのクチコミはあるか
・ホームページに施工事例があるか

などを確認しましょう。情報が出てこない会社は要注意です。

④2社以上で見積もりを比較をする

1社だけの見積もりで決めず、複数業者から診断・提案を受けて比較することが大切です。
料金だけでなく、説明のわかりやすさ・信頼性・対応力も比較ポイントです。

⑤地元の信頼できる業者に相談する

地域密着の屋根・外壁専門業社であれば、施工後のアフターサポートや保証も安心です。
「今後も同じ家に住み続ける」ことを考えると、顔が見える地元業者に頼むのが一番確実です。

もし被害にあってしまったら?

契約してしまった場合でも「クーリングオフ」で解約可能

訪問販売での契約は、8日以内なら書面でクーリングオフ(契約解除)できます。
クーリングオフの方法がわからない場合は、消費者生活センターにすぐに相談しましょう。

強引に工事が始まってしまった場合は警察へ

「工事を勝手に始めた」「断っても帰ってくれない」などのケースでは、不退去罪や住居侵入罪にあたる可能性も。迷わず警察へ連絡しましょう。

まとめ:”不安をあおる営業”は要注意!

突然の訪問で屋根や外壁の不安を口にされたら、一度立ち止まって冷静になることが大切です。

この記事のポイント

☑️ 無料点検を装って屋根に登る業社には注意
☑️ その場の契約はせず、必ず持ち帰る
☑️ 地元で評判の良い専門業社に相談する
☑️ 契約後でもクーリングオフできる

家のメンテナンスは「急ぐこと」よりも「正しく判断すること」が大切です。
信頼できる業者と一緒に、あなたの家を長持ちさせましょう。

NEW COLUMN

CONTACT

お問い合わせ